デジタルデータの保存 その危険性 |
● 危険を避けるために :結論: その危険性について ● 50年、80年以上 保存が必要な情報とは? それを安全に残せるのか? ● デジタル情報化社会の到来っていった いつから? ● メーカーの保証はあるか?(5社の回答例) ● 「デジタルデータ保存の安全性」 を保証できない理由は? |
||||||||
● 危険を避けるために :結論: 1: 水面下の事実、リスク情報を収集する デジタル情報の危険性を確認するため、まずは先進諸国の取り組み方を参考にするところから始めることが望ましい。 又、所属する組織において 直接、現状のままでのリスクの度合いを確認する。 (国内外のコンピュータ関連メーカーに取材) 現在、使用しているデジタル情報の陳腐化がはじまっているなか、最新のシステムにマイグレーションする上で、システム間バインディングの最有力候補として、SGML・XMLと世界標準化のなかでの進化がみられているが、XMLスキーマの構築不足等、正確なマイグレーション技術が未解決であり、問題が山積していることが現状である。 米国保存アクセス委員会でもアナログとデジタルの共存を推奨しており、デジタル情報のみ にたよる保存の危険性を強く説いている。 アナログ媒体の候補は、「中性の紙媒体」 と 「ポリエステルベースのマイクロフィルム」 が最有力候補として上げられる。 2: 保存情報は、可視媒体・アナログで保存。 そのデジタル化技術は陳腐化しない。 活用用のデジタル情報ももちろん運用に使用し、アナログとデジタルの双方の長所で対応してゆく方法である。 アナログのバックアップを 最新のデジタルシステム上に載せるチャンスを見出した場合には、CCD等で光学センサー読取りをして最新のラスターデータ(ビットマップ)としてデジタル運用を可能とさせることができる。 (この光学読取りの入力技術自体は、高度に進歩しており品質の向上の一途をたどり、過去のセンサーが陳腐化してなくなっても情報保存に直接の支障をきたすことはない) 3: デジタル情報をアナログで保存させる場合 Y2K問題のおり、某都銀がコンピュータデータを紙 (可視データ) にアウトプットした。 使用中のシステム更新の対応やシステム間のバインドを散々に検討した結果、アナログ化が一番懸命であると判断した。 (幸いにもY2K問題による大きな被害は予想を下回った様子である) 紙の媒体(中性)は膨大な物量となり、万一の検索も人海戦術となり、コスト高となる。 情報管理スペースも必要となり、戦前のオフィス環境に逆戻りをするようであるが、万一の情報の安全保存はアナログ化が有効手段となった。 紙媒体の約1〜10%のスペースで管理できる銀塩のマイクロフィルムがアナログ保存媒体としてはスペースセービングにも効力を発揮し、最適と評価され、使用されている。 そして複製情報をつくり、80km〜100km以上距離をおいて分散管理させてゆくことが望ましいと言われている。 4: マイクロフィルムの保存性と将来性 マイクロフィルム上の情報の光学的読み取りによるデジタル化やOCR変換作業、そのベクター変換などのデジタル変換技術も近年の急速な技術的進歩と平行して、益々、安易で安価で便利な方向に開発されつつある。 マイクロフィルム自体のフィルムベースや解像力などの性能も技術的向上の一途であり、フィルムベースがポリエステルのもので黒化銀(ハロゲン化銀)を主に形成される最近のマイクロフィルムは、メーカーの実験による化学的裏付けと保存実績・経済性を考慮した場合、地球上で考えられる最も有効なアナログ保存媒体であろう。 フィルムベースがポリエステルのマイクロフィルムは温度湿度等保存環境を考慮した場合には500年〜800年の期待寿命とメーカーも明記している。 (ただし、フィルムベースがトリアセテートである旧式マイクロフィルムは、温度湿度管理等をおこたると30年前後で急速加水分解し劣化を起こした事例があるので所有されているフィルムが酢酸くさい場合は、ポリエステルベースのマイクロフィルムに複製する等、様々な処置方法があるので、私どもマイクロラボにご一報ください) 5: マイクロフィルムへのマイグレーション 保存のためのマイグレーション(アナログデータへの移行)手数料ならば、現在も低価格化と高性能化の一途をたどり、将来にわたってもデーターの移行 (媒体変換) の手間、ヒマ、コスト等の想像がつく。 デジタル情報の保存対策を考えたとき 「デジタルデータで情報を活用、 アナログ媒体で情報のバックアップ」 という手法が、変遷するデジタル情報化社会・21世紀以降に情報を残すであろうと解釈され、先ずは「デジタル情報による保存」 その 「危険度の認識」 が日本国内において必要不可欠である。 6: 欧米などの先進諸国では 1925年ごろから紙情報のマイクロフィルム化が頻繁に行われた。 そのマイクロフィルム情報のデジタル変換機械は、1980年代ごろから開発、販売され、容易に可能となった。 そしてデジタル情報化社会においての新たなニーズ。 デジタル情報をどのように永年保存すべきか? 既存のデジタル情報をどのようにマイクロフィルム化すべきか? 1990年代、そのニーズに対応して登場したのは、CADデータのようにデジタル情報を先に作りこんだ情報をマイクロフィルム化する機械 (レーザー光線で超高速にマイクロフィルムに書込むマシーン)である。 日本においても2000年前後ころから、その販売とそのサービスが導入された。 海外において、様々なリスク回避 (下記参照:PL訴訟対策や人災天災地災の対策等をも含む)の対策に万全を期す先進諸国ではその対応が常識となりつつあり、リスク回避に完全に対応する形でのアナログ化バックアップ (FBIA発足) がすでに大きなマーケットを形成しつつある。 7: 日本のみ例外か? リスク回避チームをつくり調査を! 先進諸国の中で、デジタル情報の管理、保存不備によるリスクは、日本のみ例外というわけにはゆかない。 すべては、今、現在、「デジタル情報による保存のリスク」 を認識する事から始まります。 そしてそのリスクを組織に知らしめなければならないでしょう。 その認識に基づいた情報管理者の今後の行動一つで、今まで蓄積され、今後 蓄積してゆく情報の運命(組織の運命)の行方が定まるのです。 先ずは、組織内において、リスク対策の検討会議を行うべきでしょう。 |
||||||||
● 50年、80年以上 保存が必要な情報とは何か? それを安全に残せるのか?
|
||||||||
● デジタル情報化社会の到来って いつから? アメリカにおいてゴア副大統領時代に情報スーパーハイウェイ構想が旗揚げされ、確実に実施された。 相当に後手となったが、日本においては村山内閣の時代に推進委員会が設立された。 ほんの20〜10年程前のことである。
1995年、OS、Windows3・1に追随して95が発売され、世界中の多くがWindows95搭載の機器に飛付き、当然のように極めて多くの情報がWindousOSパソコンを通じてフロッピーやCD-Rなどに格納されはじめた。 当然、アプリケーションソフトの人気もMSシリーズに集約されてくる。 パソコンの歴史自体も未だ浅いといえる。 それと平行してトロンOSやリナックスOSが進化しつつあり、各分野での次世代のOSの主流たるべくチャンスを狙っている。
日本においては、次々と刺激的に登場するデジタル情報の画期的技術、その運用の有効性に一喜一憂し、保存という概念はかき消されがちである。 危険なことではあるが、デジタル情報の保存について論理建てた正確な情報量が大変不足しているので今のところ致し方ないところであろう。 デジタル情報化社会が、人類の歴史(おおよそ500万年といわれている) の中では、あまりにも最近の 「珍現象」のため、 「保存」や「情報管理」の安全 という大切な現実の対応方法に熟慮がゆき届きにくいのは致し方ないことなのであろう。 ※ここでいうマイグレーションは、データの移行のことであり、媒体の変換とフォーマットの変換の2つの方法論のうちフォーマット変換の意味合いを強調して訴えています。以下同様。 |
||||||||
|
||||||||
● 「デジタルデータ保存の安全性」 を保証できない理由は? デジタル情報の保存に対して、安全性・恒久性を唱えた言葉を 研究者もメーカーもカタログ等でもふれようとせず一言も発しないのはなぜか? なぜ表明する事ができないのか? 表明したら大変な責任を負うことになるからであり、下記のような要因が上げられます。
万が一、マイグレーション技術(フォーマット変換技術)が時代時代のその都度、移行をクリアし続ける技術が開発され得たとしても、その工程の度に生じてしまう様々な問題がある。
下文は情報学の一研究者様の見解。 その研究者様曰く、 『デジタル情報は、NETインフラ整備と平行して、活用に便利この上ないレベルになりつつある。そして更に開発が続いている。 情報の活用という点では、あらゆる分野で今後も急速度的に開発、運用されるでしょう。 そして今後も、大手開発メーカーとそれに繋がるソフトハウス、販売店は、その大喜びな状態の継続に励み、その分、逆にエンドユーザーの購入機器とそのOSや対応ソフトの陳腐化が続き、その不安とその対策の為の出費の状態が続く。 それは「永続的な商いの循環システム」 にどっぷり入ってしまっている という事である。 メーカーとしては故意又は過失による循環であろうが、どちらであっても資本主義国家であるから正しい事である。 エンドユーザーもそういう資本主義的な方向から見える事実をきちんと見つめ、認識したうえで、今後を覚すべきである。 大切な情報の保存という面においては、資本主義競争・デジタル戦略などの人為的都合に大きく左右されにくいところで考えなければならない。 そうなると従来のアナログ媒体を選別すべきであろう。 それをしっかりと対処されてはじめて、デジタル情報の活用を安心して十二分に享受することができる』 とのご意見、資本主義体制から観た捉え方である。 デジタルデーターの情報は、資本主義の 「使い捨てのサイクル」 に載せて良いのでしょうか? リスクはすでに迫ってきている。 デジタル情報を 活用だけではなく 「保存」 という視点からその安全性を問いただし、リスク回避対策を行うには、これらの問題意識を持つところから始まるのであるといえましょう。 |