マイクロ資料の保存ガイドライン    ICA 1996改訂版




『マイクロ資料の保存ガイドライン』


 
 小川 千代子 様 (おがわ ちよこ) 
(国際資料研究所)
月刊IM‘97年5月別刷



ICA(International Council on Archives、国際文書館評議会)では、先頃『マイクロ資料の保存ガイドライン』1996改訂版を発行した。

これは10年前の1986年、当時英国のPRO(国立公文書館)副館長、ICAでは標準化委員会委員長であったマイケル・ローパーがまとめたICA研究シリーズVol.2『マイクロ資料の保存ガイドライン』(Guidelines for the Pfeservation of Microforms)を、ICA画像技術委員会の2人のメンバー、ボルエ・ユストレル(スウェーデン)とハーバート・ホワイト(アメリカ)が改訂したものである。

なお、初版は数年前からすでに品切れとなっていた



ICAとは… ICA画像技術委員会 ガイドラインの構成
地球規模のマイクロ資料保存 複雑な所蔵関係




ICAとは…


ICAはユネスコの諮問機関とされている国際NGOの一つである。

1996年現在世界約130か国の国立の文書館または文書管理当局機関、および各国の専門的なアーキビスト団体などがこれに加盟している。

日本からは国立公文書館、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、東京都公文書館、千葉県文書館、藤沢市文書館、それに10名程度の個人が加盟している。4年に1度、世界各地で持ち回りの大会を開催するほか、各国の代表を集めて毎年各地で円卓会議を開催している。

途上国を地域ごとにとりまとめる地域支部も組織されていて、日本はその一つである東アジア地域支部、通称EASTICAの主要メンバーで、次期会長と目さ れている。  ところで、日本では「文書館」あるいは「文書管理当局機関」 というものはあまり知られた存在ではない。日本に国立公文書館があるということ、それが総理府の下におかれていることなどもさほど広くは知られていない。
現状では国、あるいは国家公務員が公務の遂行にともなって受け取ったり作成する記録とか文書を一元的に統括する役所も、日本には存在しない。

だが、世界の趨勢は、こうした当局や、そこに集中管理される記録や文書を公開するための文書館を設置することは、ほぼ常識とされている。 そのことが、ICAの会員名簿を見ているうちに浮彫りにされてくる。




ICA画像技術委員会



ICAの名簿を見ていくと、世界中に記録を保存するために知恵を出し合うための様々な下部組織がある。このうち保存する記録の種類別に設けられているのが委員会で、1995/1996年版の名簿には準備的なものや臨時のものも含め20の名前が連なっている。
今回紹介する『マイクロ資料の保存ガイドライン』をまとめた画像技術委員会は、この中の一つだ。


画像技術委員会では1993年11月の会合で、1996年までの作業予定を決めた。
マイクロ資料の保存ガイドラインの改訂はここで取り上げられた仕事であった。

なお参考までにリストアップされた作業予定をあげると、
画像技術ワークショップ、ISOとの情報交換、デジタル画像技術紹介パンフレットの作成、既存の標準とデジタル画像技術と のすり合せ、文書館における保存をめぐるデジタル画像技術とマイクロフィルムの比較研究、画像技術の保管・バックアップ・メディア変換、カラーマイクロフィルム化に関する技術研究、途上国での情報技術の利用を巡る見通しと機会についての研究、マイクロ資料の保存ガイドラインの改訂、オリジナル資料の処分についての研究、肉眼で読める資料のデジタル化と法的証拠能力について、アナログ光ディスクの使用調査、デジタル画像化ワークショップ教材の作成など、実に盛り沢山である。






ガイドラインの構成



さて、こうして改訂版『マイクロ資料の保存ガイドライン』は、1997年初めに印刷物となってICA会員に配布された。原文は英語である。
新旧のガイドラインの比較も興味深いテーマには違いないが、ここでは改訂版ガイドラインを紹介していくことを主眼としよう。改訂版『マイクロ資料の保存ガイドライン』は次のような構成である。



はじめに
1. 基本的な調整
   1. 1 覚書きと正式契約
   1. 2 調整の際に注意すること
2. 撮影の準備
3. どんなマイクロ化を選ぶか
   3. 1 タイプ
   3. 2 種類
4. 撮影
5. 現像
6. チェック
7. 複製作成
8. 保管と取扱い
   8. 1 環境条件
   8. 2 配架、 容器、 点検
   8. 3 取扱い
9. 利用
10. 参考文献
   10. 1 国際標準
   10. 2 その他





地球規模のマイクロ資料保存



ガイドラインは地球規模で資料のマイクロ化、およびマイクロ化した資料とマイクロ資料の保有の方向性を示そうとするものである。その前文には、次のように記されている。


永久に保存できる素材でできたマイクロ資料とは、資料情報の記録には実に安定的な媒体である。
今日一般的に用いられている媒体としては、銀塩(シルバーゼラチン)マイク ロ資料は永久保存の観点からみて良質の中性紙の次にランクされるものである。
といっても、マイクロ資料はなお壊れやすいものといわざるを得ない。
それは、次のような事情による:

*正しい方法で撮影・現像していなければ読めなくなる

*安定で、耐久性あるベースにのせてあり、かつ適切に現像と保管が行われなければ、劣化する

*不注意な取扱いにより簡単に傷む

したがって、マイクロ資料を十分長期間、利用可能のまま保つには、マイクロ化プロジェクトのあらゆる段階で、適切な国際標準の適用と、良質な取扱い実務の実施が欠かせない。 


マイクロ化プロジェクトは、
1.基本的な調整、 2.撮影準備、
3.どんなマイクロ化を選ぶか、 4.撮影、
5.現像、 6.チェック、
7.複製作成、 8.保管と取扱い、
9.利用、
の9段階に分けて考える。


マイクロ資料が長期にわたり利用出来るようにするためには、検索や資料管理を含め、利用者が求める資料情報を確実に捜し出せるよう、十分な情報を盛り込んだ様々なレベルの目録をきちんと作成することが肝要である。

このような目録作成は、資料の「知的制御」というべきものであり、文書館資料全体の現物資料管理と目録作成の両方を有機的にまとめ上げる文書館の資料管理計画のなかに組み込んでいく必要があるだろう。


外部所在資料のマイクロフィルムを文書館に取り込む仕事は、そのマイクロフィルムが文書館資料の一部としてきちんと管理プログラムに組み込まれるのでなければ、必ずしも必要な業務とはいえない。

外部所在資料をマイクロフィルムで文書館に取り込む場合は、事前にきちんとした計画と準備が必要である。受け入れるマイクロ資料のタイプは、受け入れた後のマイクロ資料の保存と利用の条件によって決めるべきであろう。

 

  マイクロ資料の保存と利用に必要なものは:

●資料の取扱い・維持管理のための適切なスタッフ

●資料の保存、維持管理、閲覧のための好ましい施設と空間

●資料の検査、複製作成、貯蔵、監視のための適切かつ手入れの行届いた設備・装置などである。

 


無期限の保存と利用が前提となる文書館のマイクロ資料のために、適切な条件を確保するという基本的な責任は、マイクロ資料を受け入れようとする文書館自体が負うものである。
だが、この責任をきちんと果たすためには、資料のオリジナルの所蔵者である文書館などとの協力は欠かすことができない。





複雑な所蔵関係



ICACA130か国の国立機関の会員の多くは、上にのべたような途上国である。
こうした途上国はまた多くの場合、第2次世界大戦後に旧植民地であったものが宗主国から独立して建国されている。


そのため、独立以前のその地域に関わる記録の多くが旧宗主国にしか保存されていない。
それは、旧宗主国が植民地独立の際にその地域に関わる記録を宗主国の所有するものとして持ち帰ってしまったためである。


たとえば、返還を控えた香港では中国政府が英国に対し、アーカイブの持ち帰りを認めないという意向を表明している。

1994年にギリシアのテサロニキで開催された第30回ICA円卓会議では、マイクロ化により旧宗主国に存在する自国の資料の入手が議論となり、旧植民地側のアーキビストからは「本来我々の国に属するべき資料を持ち帰った上、我々はそれを見に行くために莫大な出費を強いられる。さらに、資料をマイクロ化したものを購入しなければならない立場に追い込まれている。

これはアンフェアといわざるを得ないではないか」という激しい抗議の声が上がった。確かに、政権の交替や変化に伴い、それまでの為政者が蓄積した行政記録、すなわちアーカイブをどこに保存するかという問題は深刻である。歴史の流れが早まるにつれてこの問題は表面化し、議論が活発になってきているようだ。


このような論議が反映されているのが、ガイドラインの第1章、基本的な調整である。
とくに1.1覚書きと正式契約の部分では、原本資料のマイ クロ化を行う場合、原本所蔵者、マイクロ化資料獲得者、マイクロ化作業担当者の三者がそれぞれの立場を持ち得ることを前提として説明されている。

中でも、原本所蔵者とマイクロ化資料獲得者の立場は、先にも述べたような理由から、しばしば旧宗主国と旧植民地であるため、2国間、多国間の調整となることを念頭に置いて説明されている。


第1章 基本的な調整

1.1 覚書きと正式契約

マイクロ資料はオリジナル所蔵者(所蔵機関)とマイクロを求める側との間で相互交換、
寄贈、購入など、様々な調整が行われたうえで提供されることになる。


通常このような調整は二者間(二国間)で取り交わすが、2か国以上の国々が共通の文化遺産を共有する場合は、多国間調整を行うのが適切である。


オリジナル資料を保有するのが国立の文書館機関の場合、その文書館の中にマイクロ化設備があると音えられよう。
しかし、小規模文書館でマイクロ化設備が無い場合は、第三者がマイクロ化を担当することもある。
状況によっては、関係者間の正式覚書きでマイクロ化について取り決める方法もある。


また、これほど正式のものでなくとも、書簡の交換でもおなじようなことができるだろう。
第三者がマイクロ化を担当する場合は、その第三者がオリジナル所蔵者と、マイクロ資料受入れ側のどちらのために
マイクロ化を行うのかを明確にしておくことは欠かせない。
このような場合は、当該第3者との正式契約を結ぶのが望ましい。


1.2 調整の際に注意すること

関係者間の調整の方向付けや、調整自体の正式度の如何にかかわらず、関係者はマイクロ資料の提供条件とか関係者それぞれが負う責任については明確にしておかなければならない。とくにきちんと定めておくべき各点を次に掲げる:


●マイクロ化する資料の分量

●支払い対価(購入に関わる場合)

●フィルム化すべき資料を特定する責任者

●マイクロ資料のコマ別目録を提供する責任者

●マイクロ資料のタイプ(ハロゲン化銀、ジアゾ、ベシキュラなど)

●マイクロ貧料の種類(ネガ/ポジ、ロールフィルム/マイクロフィッシュ)

●フィルム化と現像の標準

●マスターネガの所有権と所蔵場所

●利用と複製(デュープ)作成条件マイクロ資料の獲得をめざす文書館機関にマイクロ資料
複製の設備が無い場合、または近隣にその便宜を提供する所が無い場合は、覚書きには閲覧用のボジについてのみ記し、マスターネガ或いは中間マスターの条項は含めないのがよい。


たとえ設備があっても適切な保管環境が保証されない場合は、やはり閲覧用のポジコピーだけについて記すべきであろう。マスターネガを所蔵する文書館のほうには、マイクロフィルムから追加コピーを作る場合の条件を明記する必要がある。

基本的な調整の中には、
マイクロ資料を獲得しようとする文書館機関(以下獲得機関)の代表に対し、代表が所蔵機関にでかける前に閲覧できる目録などを含め、オリジナル所蔵機関が提供する施設・設備についても記す必要がある。


     
途上国を念頭としたガイドライン

ところで、ICAの会員の多くが途上国の国家機関であることはすでに述べたとおりである。
これから紹介するガイドラインの内容を見ていくときに、随所にその事を念頭に置かねばならない部分があるので、読者の皆様には今一度その事を想起していただきたい。

たとえば途上国では日本のように常時安定的に電力供給が維持されているとは限らない。そのうえ、多くの途上国は赤道近くに位置しているので、資料の保存、とりわけフィルム資料の保存には過酷な気候条件を抱えているしすなわち、高温多湿、あるいは極度の乾燥、ホコリ、強い太陽光線などが、資料保存に深く関係する気候条件ということになる。
こうしたところでのフィルム資料の保存に空調設備が不可欠であることはいうまでもない。

だが、実際には不安定な電力供給状況や、途上国にしばしば見られる逼迫した経済状態などが原因となって、空調設備はおろか、リーダーやリーダープリンターなどの読みだし設備さえも思うように使えないということも、珍しいことではないようだ。

したがって、第2章以下保存の技術的な側面について記述された部分は、月刊IMの読者の多くにとっては新鮮味に欠ける内容かもしれない。
それでも、文書館の資料をマイクロ化する場合の考え方を示すものとして、第2章 撮影の準備、第3章 どんなマイクロ資料を選ぶか、といったことはマイクロ化の実務を担当する場合にきちんと把握しておくべき事柄である。

とくに、原本所蔵者(機関)やマイクロ資料獲得者(機関)のマイクロ化についての知識が不十分な場合は、マイクロ化の実務担当者がこうした部分の知識を確実に押さえていないとマイクロ化プロジェクト全体が無意味なものになってしまったり、時には原本資料を破壊してしまうなど、致命的な失敗にもつながりかねない。
その意味で、第2章、第3章は重要である。

                  

第2章 撮影の準備


調整がおわり関係者の合意がとれたら、次は具体的にどの資料をマイクロ化するのかを決めなければならない。

マイクロ化は記録のシリーズ全体を簡単に把握しにくくするものなので、オリジナル所蔵機関にはその把握方法を講じることが望まれる。
だが、幾つかのシリーズにまたがる相当数の資料を一点ごとに目録化するとなると、所蔵機関だけがそれを負担するのは不条理だということにもなりかねない。

そのような場合は、獲得機関の代表がこれを行うほうが常識的なやり方であろう。

さて、フィルム化すべき資料をきちんと把握できたなら、つぎは資料のフィルム化のための準備をする番である。
これは所蔵機関が責任をもって行う仕事で、少なくとも次の各項目は欠かせない。


バラではいっている紙を本来の順番に並べておく

●撮影する資料にナンバリング、丁付け(またはすでにナンバリング、丁付があるかを調べる)をする。
バラの紙の束か、簿冊か、ファイルか命その他の寄せ集めかなどもみておく

●重複その他の理由で撮影の必要のないものを取り除くか付箋をはる

●クリップ、ホチキスの針などのとめ具を取り除く

●撮影時に適切な映像を得るのに差し障るようなきつい製冊や、壊れそうな簿冊は解体し、撮影に備える



ひとまとまりの資料の中から選択したものだけを撮影するか、全点を撮影するかについては関係者の合意が必要である。
選択撮影の場合は、撮影の実質コストが高くなる。

さらに、選択撮影を行う場今は何を撮影しなかったのかを示すターゲットも用意する必要がある。
マイクロ撮影の場合、オリジナル所蔵機関で用いている資料の記号番号などの体系にしたがって順番に撮影するのがよい。
そうすればオリジナルについてすでに作成されている一点目録を使えるようにもなろう。

オリジナルの所蔵機関は目録のコピーを獲得機関に提供し、資料のマイクロ撮影、およびマイクロコピー上でのコマ毎検索の両方の便をはかるべきである。

このような一点目録が存在しない場合、または選択撮影が不適切である場合、マイクロコピーの一点目録の作成責任の所在については基本合意書に盛り込むべきである。


第3章 どんなマイクロ資料を選ぶか


撮影開始に先立ち、全関係者にたいし、どのようなマイクロ資料を受け取るのかを明らかにしておく必要がある。
目的がはっきりしているかどうか、適切な貯蔵施設などを持っているかどうかは、どんなマイクロ資料が向いているかを決めるのに役立つ。


  
 3.1 タイプ

ハロゲン化銀マイクロ資料は「アーカイバル・コンディション」で保管すれば数百年間は画質は低下しない。
しかし、頻繁に、いい加減なやりかたで取り扱うと、たちまち傷みが生ずる。

一方、ドライシルバー、ベシキュラ、ジアゾはいわゆる「アーカイバル・クオリティ」ではないとされているが、適正な環境で保管すれば25年−100年は持つ。

ドライシルバーは熱と光に、ベシキュラは熱、ジアゾは光に、それぞれ弱い。
ベシキュラとジアゾはどちらも紫外線を浴びると退色する。

望ましいタイプ:モノクロマイクロフィルムマスターネガ
必ず、ハロゲン化銀ストックのアーカイバルクオリティのものを用いて作成する。


  第2マスター

やはリハロゲン化銀が望ましい閲覧/配布コピー
第2マスター選びと同様の考えが成り立つ。
ハードに信頼性が十分でない上に、環境条件も不確かな場合は、
閲覧用のコピーにはベシキュラが適切である。ジアゾも、悪くない。


  
 3.2 種類

 この項ではネガかポジか、ロールかフィッシュか、35mmか16mmかの選択について述べられている。


   途上国の現状


今日の先進国日本では考えられないが、途上国の現状を考えるにはほんの50年程前の日本の状況を、思い出せば、想像がつこうというものであろう。

必ずしもマイクロフィルムの保存だけのことではないが、中国の大都市圏にある市町村レベルの文書館では、外国からの見学者に『書庫の温度を調整するために、夏には窓を開放して風をとおし、外に水を撒いてホコリを防いでいる」と、誇り高く説明していたという事例がある。

市場開放政策で社会経済基盤の整備が急ピッチで進められている中国にして、こうした状況である。
経済的に遇迫著しいといわれるアフリカ諸国では、さらに厳しい気候条件が加わる。

そうした困難のなかにあって、なおより良い資料保存を目指そうとする人々が拠り所とすることができるレベルが、ICAのガイドラインには求められるのである。




         第4章の撮影から第8章の保管・取扱いまでは省略

するが、これらの章では撮影・検査・複製の仕方について、とくにこうした途上国の現状を念頭に置きながら詳しく述べられている。マイクロフィルムを長期に亘って活用・保持するために基本どおりに作業することの大切さを述べている。


また、第8章ではISO標準の保存条件の説明とその重要性の説明をしている。
内容に特に目新しい事はないが、文書館を対象としたこの冊子に、マイクロフィルムを取り扱う側の責任として、
マイクロフィルムの撮影から保管・取り扱いまでのことがらの重要性が記述されているのは非常に興味深い。


第9章は、マイクロフィルムの利用を職員の利用と利用者の利用に分けて考察している。
受入れ文書館は少なくとも2台のリーダーを備え、1台は職員専用とすることとか、リワインダーやスプライサーも必要であると触れている点は、我々も十分に学んでおきたいところであろう。

第10章は参考文献のリストである。


第9章 利用


受入れ文書館に提供されるマイクロフィルムなど複写
物の閲覧条件は、基本覚書きの段階で合意しておかなくてはならない。複写物の作成側の文書館にある記録の閲覧条件についても、同様である。


第10章 参考文献


  
10.1 国際標準

IS05-1 Photography-Density Measurements-Part1 Terms,Symbols and Notations. First Edition (1984)

IS05-2 Photography-Density Measurements-Part2 Geometric Conditions for Transmission Density. Third Edition (1991)

IS05-3 Photography-Density Measurements-Part3 Spectral Conditions. Second Edition (1995)

IS05-4 Photography-Density Measurements-Part4 Geometric Conditions for Reflection Density. Second Edition (1995)

IS0417 Photography-Determination of Residual Thiosuiphate and Other Related Chemicalsin Processed Photographic Materials-Methods Using Iodine Amylose, Methylene Blue and Silver Sulphide. Second Edition(1993)

IS01116 Microcopying-l6mm and 35mm Micro-films, Spools and Reels.First Edition (1975)

IS03334 Micrographics-ISO Resolution Test Chart No.2-Description and Use. Second Edition (1989)

IS05466 Photography-Processed Safety Photographic Films-Storage Practices. Third Edition (1992)

IS06200 Micrographics-First Generation Silver-Gelatin Microforms of Source Documents-Density Specifications. Second Edition(1990)

IS08225 Photography-Ammonia Processed Diazo Photographic Film-Specifications for Stability. Second Edition (1995)

IS09718 Photography-Processed Vesicular Photographic Film-Specifications for Stability. Second Edition (1995)

IS010214 Photography-Processed Photographic Materials-Filing Enclosures for Storage. First Edition(Corrigendum 1-1992)

ISO10602 Photography-Processed Silver-Gelatin Type Black-and-White Film-Specifications for Stability. Second Edition (1995. Replaces ISO 4331 and 4332)


  
10. 2 その他

C Goulard, La conservation des microformes. CNRS-CDST, Paris 1983

MJ Gunn, Manual of Document Microphotography. Butterworths, Focal Press, London and Boston 1985

A Horder, Guidelines for the Care and Preservation of Microforms in Tropical Countries. Unesco, Paris 1990-PGI-90/WS/17

C Kecskemeti and E Van Laar, Model Bilateral and Multilateral Agreements and Conventions Concerning the Transfer of Archives. Unesco, Paris 1981-PGI-81/WS/3

JA Keene and M Roper, Planning, Equipping and Staffing a Document Reprographic Service : a RAMP Study with Guidelines. Unesco, Paris1984-PGI-84/WS/8

Manual of Archival Reprography. Edited by L Kormendy. ICA Handsbooks Vol.5. Munchen 1989

Preservation Microfilming : A Guide for Librarians and Archivists. Edited by Nancy E Gwinn for the Association of Research Libraries. American Library Association. Chicago 1987

RLG Archives Microfilming Manual. Edited by Nancy E.Elkington.

The Research Libraries Group Inc. Mountain

View, California April 1994

CH Sung, Archives and Manuscripts: Reprography. SAA Basic Manual Series (Society of American Archivists). Chicago 1982

付記・本稿作成にあたり富士写真フイルム(株)の金澤勇二氏に大変お世話になりました。
記して深謝申し上げます。