アメリカやヨーロッパにおいて マイクロフィルムを長期に保存しようとする場合、
「35mmフィルムを使用することが一般的」 である。
35mmフィルムを使用する根拠として 歴史的な経緯は別とすれば 1992年のRLGハンドブックが最も引き合いに出される標準であり、各団体は RLG標準に準拠する形で 35mmを使用している。 この状況をまとめる。
米国のResearch Library Groupが1992年にまとめたハンドブック(『RLG Preservation Microfilming Handbook』)の中に、35mmを推奨する記述があり、現在、多くの団体がこのRLG標準に準拠する
"At this time, the only permissible master negative format for Research Library Group projects is 35mm roll silver gelatin film."
(参考訳)「(1992年)今の時点で、RLGのプロジェクトで使用を許可できるマスター・ネガのフォーマットは
シルバー・ゼラチンの35mmロール・フィルムだけである」
「長期保存用マイクロフィルムは35mmである」 ということを明示的に示す代表例
● UNESCO
(原文)”the most suitable preservation medium will be 35mm silver halide
micro-film processed and stored in accordance with international standards”
(参考訳)「最も保存に適したものは 35mmのシルバー・ハロイドのマイクロフィルムで
現像された後 国際基準に従って保存されているもの」
http://www.unesco.org/webworld/ramp/html/r9006e/r9006e0d.htm
● 米国議会図書館
(原文)” The preferred format for permanent retention is silver-gelatin-on-polyester-base
35mm roll microfilm.”
(参考訳)「(新聞の)永年保存について、望ましい保存のフォーマットはポリエステルベースの銀-ゼラチン35mmロールマイクロフィルムである」
http://www.loc.gov/acq/devpol/neu.html
http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/45/1/8/_pdf/-char/ja/
〔その他、長期保存用マイクロフィルムは35mmである、ということを何らかの形で示す例
〕
● 1997年 ドイツ German Research Associationの推奨
http://www.knaw.nl/ecpa/PUBL/weber.html
● 2005年 イギリス 『A report on a recent review of preservation microfilming
carried out by libraries and archives across the UK and Ireland』
http://www.bl.uk/services/npo/pdf/microfilm.pdf
● 2006年 オーストラリア 『Guideline for Best Practice Microfilming of
Public Records』
http://www.archives.qld.gov.au/downloads/Microfilm_guidelines_final.pdf
● OCLC の 『Preservation Services at a glance』
http://www.oclc.org/preservation/about/default.htm
● NEDCCの 『Preservation Microfilming』
http://www.nedcc.org/services/imaging.microfilming.php
● 米国ニューヨーク州 ワシントン州
http://www.nysl.nysed.gov/libdev/cp/dsgrnt09.pdf
https://www.secstate.wa.gov/archives/pdf/Microfilm%20Standards.pdf
● 米国ハーバード大学 UC大学バークレー校 ケンタッキー大学
http://preserve.harvard.edu/microfilming/index.html
http://www.lib.berkeley.edu/preservation/prd.html
http://www.uky.edu/Libraries/libpage.php?lweb_id=127&llib_id=13<ab_id=343
● 補足1 RLG
米国の研究図書館グループ(RLG: Research Library Group)は 1974年に設立された非営利組織で、協同蔵書構成、資料保存、専門別データベース構築、遡及変換などを共同事業として実施し、コロンビア大学,イェール大学,ハーバード大学,ニューヨークパブリックライブラリーなど,米国を中心に160館以上の図書館や博物館がメンバーとなっていた。
2006年7月にOCLCに統合された。
http://www.lib.keio.ac.jp/publication/medianet/article/011/0300.html
http://current.ndl.go.jp/node/3887
● 補足2 各団体の推奨内容
1997年 ドイツ German Research Associationの推奨
"So far as the kind of microform is concerned, 35mm roll film for the master and as the starting point for digitisation is clearly to be preferred."
「マイクロフィルムの種類に関して言えば 35mmロールフィルムが マスターとしては適切である。(電子化と両方やる場合は
35mmのフィルムを先に作成して それを電子化するのが良い)」
http://www.knaw.nl/ecpa/PUBL/weber.html
● 2005年 イギリス 『A report on a recent review of preservation microfilming
carried out by libraries and archives across the UK and Ireland』
"The continuing presence and funding of 35mm microfilming as a viable preservation medium"
「(イギリスおよびアイルランドでは)引き続き 35mmマイクロフィルムが保存に適した形である」
http://www.bl.uk/services/npo/pdf/microfilm.pdf
● 2006年 オーストラリア 『Guideline for Best Practice Microfilming of
Public Records』
"Advantages of 35mm roll microfilm include: Most common and widely used preservation microfilm format"
「35mmの長所 : 保存用マイクロフィルムとしては 最もポピュラーである」
http://www.archives.qld.gov.au/downloads/Microfilm_guidelines_final.pdf
● OCLC の『Preservation Services at a glance』
"Multiple microfilm sizes and types?High contrast, continuous tone or color; 35mm and 105mm (microfiche)."
「マイクロフィルムは35mm か 105mm(マイクロフィッシュ)である」
http://www.oclc.org/preservation/about/default.htm
● NEDCCの『Preservation Microfilming』
”At this time, the only permissible master negative format for Research Library Group projects is 35mm roll silver-gelatin film.”
RLGハンドブックからの引用
http://www.nedcc.org/services/imaging.microfilming.php
● 米国ニューヨーク州
"Microfilm should be 35mm."
「ロール・フィルムについて言えば マイクロフィルムは35mmであること」
http://www.nysl.nysed.gov/libdev/cp/dsgrnt09.pdf
● 米国ワシントン州
"For security or preservation microfilm, 35MM microfilm is recommended, although not required."
「保存のことを考慮すると 35mmのマイクロフィルムを勧める。 ただし必須ではない。」
https://www.secstate.wa.gov/archives/pdf/Microfilm%20Standards.pdf
● 米国ハーバード大学
"All of our microfilm is created on high contrast 35mm silver halide microfilm, conforming to ANSI, AIIM, and ISO standards."
「私たちの作成するマイクロフィルムは 全て35mmのシルバー・ハロゲンのマイクロフィルムを使っていて
ANSI、AIIM、ISO の各規格に準拠しています」
http://preserve.harvard.edu/microfilming/index.html
● 米国UC大学バークレー校
"Three silver halide 35mm microfilms are made for every title microfilmed"
「マイクロフィルム化されるものは 35mmハロイドフィルムで3つコピーが作られます」
http://www.lib.berkeley.edu/preservation/prd.html
● 米国ケンタッキー大学
"All microfilm is 35mm silver halide positive roll film."
「全てのマイクロフィルムは 35mmのシルバー・ハロイドのマイクロフィルムです」
http://www.uky.edu/Libraries/libpage.php?lweb_id=127&llib_id=13<ab_id=343
● 補足3 「35mm推奨を見直すべき」 という意見もあり
1999年 Stephen Chapman(Harvard University)、Paul Conway( Yale University)、Anne
R. Kenney(Cornell University)は 以下の理由で 「35mm推奨」 を見直すべきだと主張。
"When Cornell went out to bid for its Digital to Microfilm Conversion Project, only one vendor, Image Graphics, was able to meet its exacting needs. A number of vendors could meet all other requirements, excepting the need to produce film on the 35mm format."
「コーネル大学がマイクロフィルム作成について入札を行ったとき 35mmのマイクロフィルムを作成できること
という項目のために 該当する業者がたった1社しかいなかった」
http://www.clir.org/pubs/archives/hybrid.pdf
● 補足4 Robin Sung氏に米国の状況を聞く
アメリカで地域資料保存修復センターのひとつとして有名なNEDCC (Northeast.
Document Conservation Center) でMicrofilm Production Coordinatorとして勤務するRobin
Sung氏から 米国の状況について聞いた。
The 35mm format is the most widely accepted in library and archival applications and is required to meet RLG standards for preservation microfilm.
35mmフォーマットは 図書館や文書保存の分野では広く受け入れられていて RLGが定める保存用マイクロフィルムの標準に準拠するために必須となっています。
The width of 35mm roll film allows great flexibility in filming library and archival materials. Most can be filmed at low reduction ratios, typically 8:1 to 14:1. It also allows considerable flexibility in image positioning to save space and increase storage capacity.
35mmを使うことで より柔軟性が生まれます。 ほとんどの文献が 8:1から14:1くらいの低い縮小率で撮影することができます。
また、フィルム上に画像を柔軟に配置できるため 撮影効率が高く 同じ体積あたりにより多くの情報を詰め込むことができます。
(2008年収集)
|